お得なワイン定期便「ニュージーランドワインフライト」とは?
日本では流通量が少なく、ワイン売り場ではまだまだ見かけることの少ないNZワイン。
「一度も飲んだことがない」という人もいれば、「飲んだことはあっても、数回しか飲んだことがない」という人も多いかもしれません。
そんなNZワインを“もっと気軽に楽しんでもらいたい”と日々試行錯誤している当サイトですが、あるとき、NZワインの定期便を見つけました。
そのワイン定期便に実際申し込みをし、試飲会の様子をレポートしました。
とっても美味しいのに、まだ見かける機会が少ない。
今回はそんな、ちょっと入手の難しいNZワインが、手軽かつお得に楽しめる「ワイン定期便」をご紹介します!
そのワイン定期便とは、サザンクロスというNZワイン専門のインポーターが行うニュージーランドワインフライトです。
当サイトでは実際にそのワイン定期便に申し込みをし、ワイン初心者の方を招いて試飲会を行った様子をレポートをしてきました。今回はその総集編。
今回も当サイトに登場するキャラクター、ワイン初心者のなっちゃんとみかさんと、ソムリエ岩須がワインフライトをレポートします。
ワイン初心者の方のお話を元に、なっちゃん、みかさんの会話形式にしています。
それでは、詳しくニュージーランドワインフライトを解説していきますね!
- なっちゃん
Web系の会社に勤める29歳。もっとワインを楽しめるといいな、とワイン勉強中。
- みかさん
アパレル会社に勤務する35歳。ワインにハマり始めてる今、ワイングラスが気になってしょうがない。
- 岩須
このサイトの監修を担当する、ソムリエ。自身が名古屋で営むバーでは、ニュージーランドワインを豊富に取り揃える。
もくじ
ニュージーランドワインフライトとは?
ニュージーランドワインフライトとは、NZワイン専門のインポーターであるサザンクロスが行うワイン定期便の名前です。
その定期便とは、全3回(月1回)に渡り、各回のテーマに沿ったサザンクロス厳選のNZワインと、オリジナルテキストが送られてくるというもの。
1回あたりの金額は10,800円(税込)で、各回平均3〜5本、全3回でトータル13本のワインが送られてきます。
通算平均13,000円以上相当。
送料無料。ただし沖縄・一部離島への配送は別途送料がかかります。
支払い方法は「クレジットカード決済」と「後払い(手数料300円)」のどちらかになります。
また、時期によりキャンペーンが開催されている場合があります。最新情報は公式サイトをご確認下さい。
申し込みなどに関して更に詳しくは、ワインフライトQ&Aをご参照下さい。
サザンクロスはNZワインに特化したインポーター(輸入業者)さんで、NZワイン愛に溢れる会社なんです。
社長や社員の方達は、毎年NZ現地の契約するワイナリーやぶどう畑を訪問しています。
そんなNZワインが大好きなインポーターさんが厳選するワインと、現地情報満載のオリジナルテキストが届くというのがこのニュージーランドワインフライトの魅力なんですよね。
ワインって自分で選ぶのが難しいから、おすすめのものを送ってもらえるのは嬉しいですね!
最近ワインのサブスク(定額サービス)も見かけるけど、このワインフライトは全部で3回きりのところも気軽で良いですよね!
ニュージーランドワインの魅力は?
ワインの歴史はまだ浅いニュージーランド。
ですが、「1日の中に四季がある」と言われるほど1日の中の寒暖差が大きいことや、高品質なぶどうを育てる為に適した気候条件が揃っていて、現在では世界からも認められるワイン産地となっています。
また、そのような恵まれた自然環境のもとで上質なワインがつくりたいと、世界中から優れた生産者が集まっています。
国内には代表的な産地(リージョン)が9つあり、その中でも最大の産地として名を馳せるのは、南島の「マールボロ地方」です。
そして、NZワインにおいて最も重要なぶどう品種と言えるのが、「ソーヴィニヨン・ブラン」です。
NZのソーヴィニヨン・ブランは、ヨーロッパで従来親しまれていたものとは一線を画すスタイルで、たちまち人気となりました。
豊かな果実味で、トロピカルフルーツとハーブのバランスが大変良く「ソーヴィニヨン・ブランのお手本」とまで言われています。
またNZでは、赤ワイン用ぶどう品種ピノ・ノワールも注目されています。
どんなワインが届くの?
実際に申し込みをすると、どんなワインが届くのでしょうか。
全3回のフライトには、それぞれテーマが設けられています。
1st Flight. マールボロとソーヴィニヨン・ブラン
2nd Flight. ネルソンとアロマティック品種
3rd Flight. セントラル・オタゴとピノノワール
各回のテーマはそれぞれ「ぶどうの産地」✕「ぶどうの種類」という組み合わせになっています。
例えば「マールボロとソーヴィニヨン・ブラン」だと、マールボロ地方のソーヴィニヨン・ブラン(ぶどう品種)ということになります。
セットには、取り扱い商品の関係でテーマと一致しないワインも含まれています。
ワインの定期便でテーマが設けられているものって、珍しいと思いますね。
サザンクロスさんの「NZワインの魅力を、皆に知ってもらいたい!」という思いが、良く伝わってきます。
ワイン=難しいってイメージがあるから、テーマがあると分かりやすくなって嬉しいですね!
うん、NZワインにもグッと興味が湧いてくるよね!
それでは実際に届くワインを、送られてくる順にご紹介します。
第1回目『マールボロとソーヴィニヨン・ブラン』
まず最初に届くのは、マールボロ地方のソーヴィニヨン・ブランを中心とした計5本のワインです。
ワインの内訳は、下記の通り。
- インヴィーヴォ
ソーヴィニヨン・ブラン(2,200円) - エイトポイント バイ インヴィーヴォ
ソーヴィニヨン・ブラン(1,900円) - インヴィーヴォ
スパークリング
ソーヴィニヨン・ブラン(2,500円) - トゥーリバーズ
ソーヴィニヨン・ブラン(2,700円) - トゥーリバーズ
ピノ・ノワール(3,700円)
※全てマールボロ産/希望小売価格
種類は、
- ソーヴィニヨン・ブラン ×3
- スパークリングワイン
(ソーヴィニヨン・ブラン) × 1 - ピノ・ノワール × 1
というラインナップです。
第1回目は、NZワインの「入り口」のような回なんです。
まずはNZを代表する産地、マールボロ地方。
日本で手に入るNZワインは、ほとんどがマールボロ産だと思います。
そしてNZワインの代名詞とも言える、白ワイン用ぶどうのソーヴィニヨン・ブラン。
マールボロのソーヴィニヨン・ブランは弾けるような果実味が特徴で、世界でも高い評価を受けています。
そんなNZの王道ワインが中心のラインナップです。
マールボロ地方のぶどう畑
第2回目『ネルソンとアロマティック品種』
第1回目の約1ヶ月後に届く第2回目のワインは、ネルソン地方のアロマティック品種を中心とした計5本のワインです。
ワインの内訳は、下記の通り。
- グリーンソングス アタマイ
リースリング(3,400円) - グリーンソングス ネルソン
シャルドネ(2,600円) - シャングリ・ラ
ソーヴィニヨン・ブラン(2,300円) - シャングリ・ラ
ピノ・ノワール(2,300円) - ブラッケンブルック ネルソン
ピノ・グリ(2,500円)
※全てネルソン産/希望小売価格
品種で見てみると、
- (白)ソーヴィニヨン・ブラン
- (白)ピノ・グリ
- (白)リースリング
- (白)シャルドネ
- (赤)ピノ・ノワール
というラインナップでした。
第2回目は、アロマティック品種と言って香り豊かな白ワインが中心です。
ぶどうの品種もバラバラなので、香りや味わいの差が分かりやすく、飲み比べにも向いていましたね。
この回のテーマであるネルソンという産地は、晴天率が高く「サニーネルソン」という愛称で人々に親しまれています。
そんな太陽の光をたっぷり浴びて育ったぶどうからつくられた、香り豊かで凝縮感のあるワインを楽しむことができます。
ネルソンの風景
第3回目『セントラル・オタゴとピノノワール』
そして最終回に届くワインは、ピノ・ノワールの3本セット。
ワインの内訳は、下記の通り。
- ラブブロック ピノ・ノワール(2016)
(3,300円) - マ・メゾン ピノ・ノワール(2017)
(4,500円) - グリーンソングス ピノ・ノワール(2017)
(4,600円)
※全て希望小売価格
最後の第3回は、赤ワインの「ピノ・ノワール」というぶどう品種が3本届きます。
ピノ・ノワールも、NZを代表する赤ワインなんですよ。
とっても繊細でエレガントな味わいで、赤ワインの中でも人気のぶどう品種です。
育てるのがすごく難しいぶどう品種なんですが、NZでは栽培に適した自然環境で高品質なピノ・ノワールが生まれています。
ピノ・ノワールの代表的な産地「セントラル・オタゴ」のぶどう畑
全3回ワインフライト試飲会のレポートまとめ
当サイトでは実際にワイン初心者の方をお招きし、試飲会を行いました。ここからは、その体験レポートのまとめです。
【第1回】試飲会レポート『マールボロとソーヴィニヨン・ブラン』
試飲会では第1回目のテーマにもあるソーヴィニヨン・ブランの3本(スパークリングワイン、ピノ・ノワールを除く)のワインを飲み比べました。
試飲した3本のワインは、こちらです。
左から、エイトポイント、トゥーリバーズ、インヴィーヴォ
- インヴィーヴォ(2018)
- エイトポイント バイ インヴィーヴォ(2018)
- トゥーリバーズ(2017)
わたしはこの第1回目で、初めてNZのソーヴィニヨン・ブランを飲みました。
最初は「美味しい!」としか表現出来ませんでしたが、飲み比べをしていくうちに少しずつ、香りや味わいの特徴が分かってきたと思います。
柑橘系の果物の爽やかな香りとスッキリした味わいで、ワイン初心者のわたしでも飲みやすかったです!
NZのソーヴィニヨン・ブラン、とってもフルーティーでした!
グレープフルーツの皮のような、すっごく良い香りだった〜。
酸味もしっかり感じられて、バランスもいいなぁ〜って印象でした♡
第1回目の試飲会の様子。
この第1回目のフライトは、NZワインの生産量の7割以上を占めるソーヴィニヨン・ブランを中心としたセットでした。
NZのソーヴィニヨン・ブランは、グレープフルーツやパッションフルーツなどのフレッシュな果実味が特徴です。
そのNZを代表するワインを飲むことで、「NZワインってこんな感じなんだぁ〜」って感覚を掴んでいただけると思います。
スパークリングワインと赤ワインのピノ・ノワールに関しては、後日岩須がティスティングしました。レビューは下記リンクをご覧下さい。
【第2回】試飲会レポート『ネルソンとアロマティック品種』
第2回目の試飲会では、ネルソン地方のアロマティック品種のワインを飲み比べました。
試飲したのはピノ・ノワールを除く、こちらの4本のワインです。
ぶどう品種は左から、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリ、リースリング、シャルドネ
- シャングリ・ラ ソーヴィニヨン・ブラン(2018)
- ブラッケンブルック ピノ・グリ(2018)
- グリーンソングス リースリング(2017)
- グリーンソングス シャルドネ(2016)
シャルドネはアロマティック品種ではありませんが、セットに含まれていた為飲み比べをしています。
第1回目でNZワインの基本を知って、この回では色んな種類のアロマティック品種が飲めたので、比較が楽しめましたね。
どのワインもすごく良い香りだったので、何回も”くんくん”してしまいました(笑)
同じ白ワインでもぶどう品種が違うと、こんなにも香りや味が変わるんだーって驚きました!
あとは、品種がバラバラだったから、それぞれのワインと食事の組み合わせも、楽しめたよね。
第2回目の試飲会の様子。
第2回目はアロマティック品種がテーマで、香り豊かなぶどう品種のワインが届きました。
ソーヴィニヨン・ブラン以外のNZの白ワインの魅力も知っていただけたと思います。
ぶどう品種がそれぞれ違ったので、香りや味わいの差が分かりやすく、飲み比べも盛り上がりましたね。
ピノ・ノワールは、後日岩須がティスティングしました。レビューは下記リンクをご覧下さい。
【第3回】試飲会レポート『セントラル・オタゴとピノノワール』
そして最後は、ピノ・ノワール3本の飲み比べをしました。
左から、ラブブロック、マ・メゾン、グリーンソングス
- ラブブロック(産地:セントラル・オタゴ地方)(2016)
- マ・メゾン (産地:ワイララパ地方/マーティンボロ)(2017)
- グリーンソングス (産地:ワイパラ地方)(2017)
いや〜、最後にこのピノ・ノワールは、ズルいなぁって思いましたね(笑)
すっかりハマっちゃいました!
赤ワインって「渋いから苦手」って思ってたけど、ちょっとイメージが変わりました!
3本の中には個性的なものもありましたが、基本的には飲みやすくてフルーティーでしたね〜。
でも同じ品種なのに、それぞれ香りや味わいがかなり違ったので、そういう面では驚きました!
第3回目の試飲会の様子。
ピノ・ノワールは、NZを代表する赤ワインです。
フランスのブルゴーニュが本場ですが、NZのピノ・ノワールは高品質でありながら、フランスのものと比べてもリーズナブルなんです。
育てるのが難しいと言われる品種ですが、NZには上手く育つ場所がいくつかあって、その代表的な場所がセントラル・オタゴ地方やワイララパ地方のマーティンボロという地域。そこにはワインづくりの高い技術を持った生産者が、世界中から集まってきています。
第3回は、そのような生産者の違いも楽しめるワインでしたね。
ニュージーランドワインフライトのここがおすすめ!
当サイトでは、全3回のワインフライトに実際申し込みをして、試飲を行いました。
改めて全体を振り返り、良かった点をまとめます。
NZワインばかり飲める
なんと言っても、NZワインばかり飲めるのが良かったです。
なかなかそんな経験ないですよね!
うんうん。
わたしも試飲会で飲んだワインがすごく美味しかったから「また飲んでみよう」って、自分でもあちこちNZワインを探してみたんですよね。
けど、なかなか見つけられなかった。だからこのワインフライトは、そういう探し回る手間が省けるのも嬉しいなって思いました(笑)
そうですよね〜。
名古屋市内のスーパーでも、ここ数年でやっと少し見かけるようになったくらいです。
なので、NZワインばかり飲める機会自体が、意外と貴重だと思いますよ。
お得な値段でゲットできるのも嬉しいですよね。
NZワインは美味しい!
飲みやすいワインが多かったので、良かったですね。安心して飲めたというか(笑)
そうだね、シンプルに「美味しい!」って言えるようなワインが多かったね!
それは良かったです!
僕はNZワインって、ワイン初心者の方にピッタリな要素がいくつもあると思うんです。
例えば、「1種類のぶどう品種でつくられたワインが多い」ということ。
ヨーロッパなどでは複雑な味わいが好まれるので、複数のぶどうをブレンドしてワインをつくることが多いんですよね。
でも、NZは単一品種のワインが主流なので、シンプルで分かりやすい香りと味わいのものが多いと思います。
あとは果実味がしっかりしているので、ワイン初心者の方でも受け入れやすい美味しさがあって、おすすめなんですよ。
コスパが良い
今回のワインフライトは、金額面でのお得さもあります。
各回の税込み価格の合計金額は、下記の表の通りです。
価格の合計(税込み) | |
---|---|
第1回目フライト | 14,300円 |
第2回目フライト | 14,410円 |
第3回目フライト | 13,640円 |
※比較価格は現時点のものです。
フライトは1回あたり10,800円ですので、かなりお得だと言うことが分かります。
わ!平均で3,000円以上もお得ですね!
浮いたお金で、もう1〜2本くらいワインが買えちゃいますね(笑)
オリジナルテキストがあってワインの勉強ができる
毎回届く、オリジナルテキストも必見です。
普段ワインを飲む時は何も考えずに飲むので、このテキストはすごく良い!って思いました。
ワインを飲みながら、視覚的にも学べるのって嬉しいですよね。
ワイナリー情報も写真と一緒に掲載されてるので、「こんな場所でつくってるんだ〜」って興味がわいて来ましたね。
サザンクロスさんのオリジナルテキストには、現地情報が満載でしたね。
テキストの終わりについている、テイスティングシートも活用すれば飲んだワインの記録も残せますよ。
ワインフライト利用後の嬉しい特典も
ワインフライト利用後には、更に嬉しい特典も。
それは、サザンクロスのオンラインショップ『サザンクロスワインクラブ』を10%OFFで利用できることです。
ワインフライトの申し込み時に登録したメール宛に、メルマガで10%OFFのクーポンIDが届くのでそちらを入力して下さい。
また、メルマガでは各種イベントの先行案内や、会員限定の特別なワイン会の開催も送られてきます。
NZワインはなかなかお店では見かけないので、ネットで買えるのはすごくありがたいですよね。しかも割引価格で♡
はい、上手に活用してみて下さいね!
ワインフライトQ&A
ここでは、ニュージーランドワインフライトに関する疑問に答えます。
申し込んでどれくらいで届くの?
フライトに申し込んでから通常1週間以内に「1st Flight」が届きます。
それ以降は、1ヶ月おきにワインが送られてきます。
途中解約はできますか?
このフライトは全3回であり、セット商品のために途中解約はできません。
送料がかかる場合は?
このフライトは基本的に全国への配送料が無料です。
しかし、沖縄と一部の離島のみ別途送料がかかります。
夏はクール便を使えますか?
クール便は500円で購入が可能です。
オンラインショップ内に購入ボタンがあるので、そこからカートに追加して下さい。
サザンクロスでは気温の上がる7月〜9月のワインの配送には、品質劣化を防ぐ為にクール便の利用を強く勧めています。
下記ページに自宅でのワインの温度管理に関しても記載がありますので、夏場にワインフライトのご利用をお考えの方は参考にしてみて下さい。
岩須が提案!ワインフライトを楽しむ工夫
ここではNZワインを愛してやまない岩須が、ワインライトをより一層楽しめるポイントを提案したいと思います。
まずワインが届いたら?
ワイン単体だけで飲むのも良いのですが、さらにワインのある生活を楽しくするには「料理と合わせて飲むこと」を習慣づけるとよいと思います。
例えば、金曜日にワインを少し味見をし「どんな食事が合うかなぁ?」と想像しながら、土曜日、日曜日の献立を考えてみるのはいかがでしょうか?
もし一緒にワインを楽しめる人がいるならば、「次はどうする?」と相談しながらメニューを決めたり、いっしょに料理ができたりすれば、きっと楽しい時間が増えること間違いなし。「休みの日にワインがあることで、過ごし方が豊かになる」のではいかと思います。
わ〜いいですね♡
ワインに合わせて料理が考えられるようになったら、サイコーですね〜。
日常生活にワインを取り入れるきっかけになりそうですね!
余ったワインの保存方法
あの…ワインって開栓すると鮮度が落ちるっていうじゃないですか。
でもわたし、だいたい飲みきれないんです。それがいつもプレッシャーなんですよね〜。
そんな風に困る人って結構いると思いますね。
ワインが余りそうな時は、開栓してすぐに保存瓶などの密閉できる容器に移しましょう。
保存する容器にギリギリまでワインを注いで、空気が入らないようにしっかり閉めます。冷蔵庫あるいは冷暗所に置いておけば、鮮度を保ったまま保存できますよ。ワインや容器にもよりますが、自分で試した実感としては1〜2週間くらいは大丈夫なことが多いですね。
そうなんですね!その情報嬉しいです、実はわたしも地味に困ってたんですよね…(笑)
保存瓶は100円均一ショップやホームセンターで簡単に手に入るし、試してみます!
ワインの勉強もしながら飲んでいきましょう
これはワインフライトに限った話ではないのですが、ワインを楽しむ為には、ほんのちょっとだけ勉強も必要だと思います。
せっかく飲むんだから、知識と経験値を積んでいった方が、次に選ぶときに美味しいものに出会える確率が上がります。
そうですよね…
わたしは今まで何も意識せずに飲んでいました…。
なので、勘で選んでハズすことが多かったですね〜(汗)
わたしもです…。
けどこの3回の試飲会で、岩須さんから基本的なことを学べたので、意識が大きく変わった気がします。
ちょっと勉強したほうがより楽しめるし、次につながるっていうか。
はい、自分のペースでやっていったら良いと思います。楽しんでいきましょうね!
当サイトの特集コンテンツ「ワインのキホン」。ワインの基本的なことを楽しく学べます。是非ご覧ください。
初心者の気になったところ
初心者にとっては、ワインの世界は分からないことのオンパレード。
ワインフライト全体を通して、ワイン初心者が気になったこともありました。
ワインに合う料理の提案や、レシピがあったら嬉しいなって思いました。
テキストに書いてあった専門用語が、ちょっと難しかったですね、なんせ初心者なんで…(汗)
せっかくさまざまな種類のワインが送られてきたので、ペアリングの提案があると嬉しかった、という意見がありました。
また、テキストの専門用語が少し難しかったので、初心者でも理解できるような言葉で補足があったら嬉しい、ということでした。
ワイン初心者の感想
では、この3回のワインフライトを通して、感想を聞かせてください。
3回で飲んだワイン全部に、違った良さがあったと思います。
それに、NZのワインは美味しいし、女子ウケも良さそうだから友達ともシェアできそうです!
みんなで飲んだら「美味しいー!」って盛り上がりそう♡
わたしは普段からワインも良く飲むんですが、ワインに使われているぶどう品種はほとんど知りませんでした。
今回のフライトでたくさんのぶどう品種を知れたので、NZワインは「ワイン基本」の勉強もしやすいなぁと思いました。
それから、単一品種のワインを飲んでいくと自分の好みも見つけやすいと思いましたね。
NZワインはフルーティーで飲みやすかったですが、シンプルな美味しさだけじゃなく、奥深さもあるなぁ…と思ったので、これからも研究していきたいです!
研究という名の飲み会ですね(笑)
もちろん(笑)
よかったです!!
この経験を活かして、もっともっと、NZワインを探求していきましょう!
これで、ワインフライトのレポートは終わりです。
NZワインが少しでも気になった方は、これを機会に是非『ニュージーランドワインフライト』を試してみて下さいね。
この記事の筆者

- NZワインラバーズの編集部です。ソムリエ岩須の監修の元、ニュージーランドやワインについての情報を執筆しています。
- SNSフォローしてください!
- Twitter ▶ @nzwinelovers
- Instagram ▶ nzwine_lovers
監修

- ニュージーランドワインが好きすぎるソムリエ。ラジオの原稿執筆業(ニッポン放送、bayfm、NACK5)。栄5「ボクモ」を経営。毎月第4水曜はジュンク堂名古屋栄店でワイン講師(コロナでお休み中)。好きな音楽はRADWIMPSと民族音楽。最近紅茶が体にあってきた。一般社団法人日本ソムリエ協会 認定ソムリエ。
ボクモ(BOKUMO)
Facebook
Twitter