シノニム(synonym)
「シノニム」は、「同義語」や「異名」「別名」などと訳されます。ワインのみならず、生物学やITのジャンルなど、幅広く使用されています。
「シノニム」がワイン用語として使われる場合は、主に「ぶどう品種の別名」という意味になります。
ワイン用ぶどうは、同じ品種であっても、国や地域によって異なる呼び方をすることが多く、例えば、世界で最も有名なぶどう品種の1つ「シャルドネ」は、「ムロン・ダルボア」や「ピノ・シャルドネ」、「オーバイン」「ボーノワ」など、数多くのシノニムが存在しています。
ニュージーランドでよく栽培されているぶどう品種では・・・
- 「ソーヴィニヨン・ブラン」の代表的なシノニム:
「ソーヴィニヨン・ジョーヌ」(フランス)、「ブラン・フュメ」(フランス)、「フュメ・ブラン」(カリフォルニア)など
- 「ピノ・ノワール」の代表的なシノニム:
「シュペートブルグンダー」(ドイツ)、「ブラウアー・ブルグンダー」(オーストリア)「ピノ・ネロ」(イタリア)など
- 「ピノ・グリ」の代表的なシノニム:
「ピノ・グリージョ」(イタリア)、「グラウブルグンダー」(ドイツ)、「ルーレンダー」(ドイツ)など
このように、多くのぶどう品種には、産地によって様々な呼び名が存在しています。