ギブソン ブリッジ ピノ・グリ リザーヴ 2018

「ギブソン ブリッジ ピノ・グリ リザーヴ 2018」のテイスティングレビューです。ほどよいフルーティーさとコクがあり、まろやかな旨味もたっぷりのワイン。ピノ・グリ未体験の方は、ぜひこのワインから入ってみてください!
レビュー日 | 2021.08.03 |
---|---|
地域 | マールボロ |
ワイナリー | ギブソン ブリッジ ヴィンヤード(Gibson Bridge Vineyard) |
ワイン名 | ピノ・グリ リザーヴ(Pinot Gris Reserve) |
品種 | ピノ・グリ |
収穫年 | 2018 |
香り | 洋梨、すもも、白い花 |
アルコール | 13.0% |
シーン | 食卓にあると安心な一本。ピノ・グリ未体験の方にもおすすめです。 |
希望小売価格 | 2,860円(税込) |
購入先リンク | ▶ボクモワイン |


岩須
ほどよいフルーティーさとコクがあり、まろやかな旨味もたっぷり。ピノ・グリ未体験の方は、ぜひこのワインから入ってみてください!
レビュー動画はこちら!
近年、ニュージーランドで頭角を現す「ピノ・グリ」。
白ぶどう品種では、収穫量トップに君臨するソーヴィニヨン・ブランに次いで、毎年シャルドネと2位争いをしている、隠れた人気品種です。(2021年は残念ながら第3位でしたが!)
このワインをつくる「ギブソン ブリッジ ヴィンヤード」は、そんなピノ・グリをメインで栽培する、とても珍しいワイナリー。
NZはもちろん、他のニューワールドでもピノ・グリを主力品種にしているワイナリーは多くないと思います。
ピノ・グリに惚れ込み、味わいを追求した「専門家」とも言えるワイナリーのワイン。
ピノ・グリ好きの僕としては期待大です!
色は薄いイエロー。少しグリーンのトーンも感じられますね。
濁りはなく、とても綺麗な外観です。
香りには、すもものような穏やかなフルーツ感と白い花のようなニュアンスがあります。
味わうと、香りを嗅いだ時とは少しギャップがある印象です。洋梨や白桃の味わいが強く、酸味はそれほど強くありません。
たいへんフルーティーな味わいですが、後味にほんのり残る苦みが、このワインを上品にまとめている印象です。
桃好きの僕としては、たまらない味わい!スイスイ進んでしまいます!
ピノ・グリは白ワイン用のぶどう品種ですが、赤ワイン用ぶどう品種のピノ・ノワールの突然変異によって生まれた品種だと考えられています。
ピノ・グリの「グリ」はフランス語でグレーという意味。ぶどうの皮の色はグレーがかったピンク色です。
NZのピノ・グリは、ややコクのあるスタイルのものが多く、前菜から軽いお肉料理まで様々な食事に合わせやすいため、“万能ワイン”として親しまれています。
食卓に1本欲しい白ワインですね。いろんな料理にマッチする「守備範囲の広いワイン」だと思います!
おすすめのペアリング
まろやかな味わいで、旨味も十分あるので、少しオイリーなお料理と相性が良いでしょう。
- お魚の場合…穴子やキスの天ぷらなど。
- 鶏肉の場合…フライドチキン、チキンソテーなど。
- 豚肉の場合…ポークソテー、ポークジンジャー、とんかつなど。
よかったら参考にしてみてください!
キスの天ぷら
ポークソテー
ワイナリー「ギブソンブリッジ」について
「ギブソン ブリッジ ヴィンヤード」は、マールボロ地方に拠点を置くブティックワイナリーです。
広大なぶどう畑が並ぶ「マールボロ」の中心部にありながら、自社畑はわずか2ヘクタール(100m×200m)。そして、その小さな畑で栽培されるほとんどが「ピノ・グリ」という、非常に珍しいワイナリーです。
オーナーであるハワード・シモンズ氏は、「ぶどう」に関わる仕事は全て“自分の手”でのみで行うことにこだわり、ワインづくりを行っています。
ファーストヴィンテージは2006年と新しいワイナリーですが、すでに数々の賞を受賞。
このワイン「ギブソン ブリッジ ピノ・グリ リザーヴ」はニュージーランド・インターナショナルで20個以上のゴールドメダルを獲得し、2010年にはマールボロ・セラードアの中で最高賞を受賞しています。
このワインはボクモワインでご購入いただけます!
この記事の筆者

- NZワインラバーズの編集部です。ソムリエ岩須の監修の元、ニュージーランドやワインについての情報を執筆&編集しています
- SNSフォローよろしくお願いします!
- Twitter ▶ @nzwinelovers
- Instagram ▶ bokumowine
監修

- ニュージーランドワインが好きすぎるソムリエ。ラジオの原稿執筆業(ニッポン放送、bayfm、NACK5)。栄5「ボクモ」を経営。毎月第4水曜はジュンク堂名古屋栄店でワイン講師(コロナでお休み中)。好きな音楽はRADWIMPSと民族音楽。最近紅茶が体にあってきた。一般社団法人日本ソムリエ協会 認定ソムリエ。
ボクモ(BOKUMO)
Facebook
Twitter