アタ ランギ ロゼ 2017

「アタ ランギ ロゼ 2017」のレビューです。味わいはドライなのに、香りはほんのり甘いというギャップが特徴。ニュージーランドの名門ワイナリー「アタ ランギ」の生み出すロゼは、本格かつ親しみやすいワインです。
レビュー日 | 2020.04.18 |
---|---|
地域 | ワイララパ |
ワイナリー | アタ ランギ(Ata Rangi) |
品種 |
カベルネ・ソーヴィニヨン メルロー ピノ・ノワール シラー カベルネ・フラン |
収穫年 | 2017 |
香り | すもも、レモン、(温度が上がると)いちご、キャンディ、黄金糖 |
アルコール | 13% |
シーン | ワイン好きが集まる女子会に! |
購入先リンク | ▶ボクモワイン(ヴィンテージは異なります) |
希望小売価格 | 3,300円(税込) |


岩須
さすが名門アタランギ!気分が上がる本格派ロゼです。
泣く子も黙る「アタ ランギ」。
NZワインの、名門中の名門でございます。
ワイララパ地方のサブリージョン「マーティンボロ」といえば、世界から高評価を得るプレミアムワインの産地ですが、その中でも「マーティンボロといえばアタ ランギ」と言って良いほど、高い知名度を誇るワイナリーです。
今回はそんな名門の、本格派ロゼワインをご紹介しましょう。
とても綺麗なサーモンピンクをしています。
ゴールドのような輝きもありますね。
めっちゃくちゃキレイな色です!
見た目からして、パーティー映えすること間違いなし。非常に華やかです。
ディスクはやや厚く、アルコール度数が高めであるということが分かります。
香りを嗅いでみますと…
あら〜とっても爽やか!
すもものような酸味と甘みのあるフルーツと、レモンなどの柑橘類のきれいな香りが広がります。
雑味がなく、非常に洗練された香りですね。
この香りのイメージだけでも、アウトドアに合いそうな予感・・・青空の下が似合いそう!
そして、一口飲んでみますと…
うまし!!
これはいいですね〜!
味わいは、香りのイメージそのままに、柑橘類の爽やかな酸味が口いっぱいに広がります。ラズベリー、チェリー、ザクロなど、酸味を伴った赤系果実の味わいもたっぷり。
飲み口はライトですが、しっかりとしたアルコール感とほんのりとした渋みにより、心地良い余韻を楽しむことができます。
さらに、温度が上がってくると感じられるのが、いちご、キャンディ、黄金糖のような甘い香り。
これは非常にチャーミングです。
味わいはドライなのに、香りはほんのり甘い、というギャップがたまりません。
いや〜しびれますね(笑)
とにかくこのワインは、香りと味わいが一直線。そしてどちらをとっても非常に華やかで、ヨーロッパやアメリカで支持されているような「本格派ロゼ」だと思います。
ただ、本格派といっても近寄りがたいものではなく、「ロゼとは飲みやすいものでなければならない」というような、世の中の風潮を表してるかのようなワインだと思います。
非常にフルーティーでストレートな味わい、ほんのりビターで、そして見た目も美しい。とても親しみやすいワインです。
ワイナリー「アタ ランギ」について
アタ ランギはピノ・ノワールの名手として知られ、国内外で数多く受賞経験を持つ5つ星のワイナリー。
マオリの言葉で「夜明けの空、新しいはじまり」という意味のアタ ランギはマーティンボロの草分け的な存在で、彼らのつくるピノ・ノワールは「ニュージーランドのロマネ・コンティ」と呼ぶ人もいるほどです。
ワイナリーは1980年にクライヴ・パットン氏と彼の妻ら4人により、マーティンボロの痩せた土地に設立されました。
彼らのワインはピノ・ノワール以外も優れており、それらのワインにも全て野生酵母が使われています。
おすすめのペアリング
合わせるお食事はライトなものなら、なんでもこいですね。お野菜、シーフードなどの前菜まで何を合わせてもいいでしょう。
苦味のあるお野菜
後味にほろ苦さが残るこのワイン。
チコリやエンダイブのような苦味のあるお野菜がとてもよく合います。サニーレタスのような気軽に手に入る葉物野菜でも良いですね。
サラダにしたりシーフードの前菜に添えたり、パーティーにもぴったり。
ふきのとう、つくしなどの山菜も苦味野菜の代表です。是非、天ぷらにして合わせてみてください。
トマトソースを使ったピザ
フレッシュなトマトソースを使った軽やかなピザがおすすめです。
エビやカニなどシーフードがのっていても、シンプルにマルゲリータでも相性はバッチリでしょう。
スパイスは効きすぎていない方がベター。
この記事の筆者

- NZワインラバーズの編集部です。ソムリエ岩須の監修の元、ニュージーランドやワインについての情報を執筆&編集しています
- SNSフォローよろしくお願いします!
- Twitter ▶ @nzwinelovers
- Instagram ▶ bokumowine
監修

- ニュージーランドワインが好きすぎるソムリエ。ラジオの原稿執筆業(ニッポン放送、bayfm、NACK5)。栄5「ボクモ」を経営。毎月第4水曜はジュンク堂名古屋栄店でワイン講師(コロナでお休み中)。好きな音楽はRADWIMPSと民族音楽。最近紅茶が体にあってきた。一般社団法人日本ソムリエ協会 認定ソムリエ。
ボクモ(BOKUMO)
Facebook
Twitter